基礎知識
厚中板の製缶板金加工とは?材質、加工方法、加工実績をご紹介!
厚中板の製缶板金加工について
厚中板とは、厚みが3mm以上のものをいい、3mm以上6mm未満のものを中板、6mm以上を厚板、150mm以上を極厚板と呼びます。
主な材質は鉄、ステンレス鋼、アルミです。
用途は土木・建築・橋梁・産業機械用、石油タンク、海洋構造物などの一般及び溶接構造用の鋼板をはじめ、造船用、ボイラ・圧力容器用、ラインパイプ用などに幅広く使われています。
製缶板金加工とは、金属板を切断、曲げ、溶接などの加工を施して、箱やタンク、フレームなどの製品を製作する技術です。
様々な産業分野で必要とされる技術であり、自動車、航空機、建築、医療機器など、幅広い製品の製造に利用されています。
厚中板の製缶板金加工方法
厚中板の製缶板金加工には、様々な加工方法があります。主な加工方法としては、以下のようなものがあります。
切断
曲げ加工
溶接
これらの加工方法を組み合わせることで、様々な形状の製品を製作することができます。
切断
厚中板の切断には、主に以下の方法があります。
シャーリング切断:鋼板を挟み込んでせん断する加工方法。比較的厚い板の切断に適しています。
レーザー切断:レーザー加工機を用いて、レーザービームで厚板を溶断する加工方法。高精度な切断が可能です。
プラズマ切断:プラズマアークの熱で鋼板を溶断する加工方法。厚い板の切断に適しています。
曲げ加工
厚中板の曲げ加工には、主に以下の方法があります。
プレスブレーキ曲げ:金型を用いて鋼板をプレスして曲げる加工方法。様々な形状の曲げ加工が可能です。
ベンディングマシン曲げ:ローラーで鋼板を挟み込んで曲げる加工方法。シンプルな形状の曲げ加工に適しています。
溶接
厚中板の溶接には、主に以下の方法があります。
アーク溶接:電極と鋼板の間のアーク放電の熱で溶接する方法。比較的安価で、様々な材質の溶接に適しています。
TIG溶接:タングステン電極と鋼板の間のアーク放電の熱で溶接する方法。高品質な溶接が可能です。
レーザー溶接:レーザービームで鋼板を溶接する方法。高精度で、熱影響の少ない溶接が可能です。
当社の厚中板加工の対応領域について
当社では、厚中板を対象に、レーザーおよびベンダーによる精密な抜き・曲げ加工を提供しています。板厚に関しては、鉄は最大16mm、ステンレスは6mmまで対応可能で、t5までのレーザー加工や、t3×W2400mm、t6×W1000mm、t9×W300mmの曲げ加工も実現可能です。材料ごとに適した加工技術を用いることで、複雑な製品にも対応でき、多様な業界からの幅広いニーズを満たしています。
対応可能な材質と板厚
鉄:0.1mm~16.0mm
ステンレス:0.1mm~6.0mm
アルミ:0.5mm~6.0mm
厚中板の製品事例をご紹介!
踏み台(機械色塗装)
20-1024x768.jpg)
架台部品

本製品は、水や洗剤を使用する場面に特化した架台に使用される部品です。材質はSS400で、意匠性と耐久性に優れた青色の焼付塗装が施されています。青色の焼付塗装により、製品に高い意匠性を付与しています。また、焼付塗装による強固な塗膜が、水や洗剤の浸食から部品を保護し、長期にわたる耐久性を実現します。
厚中板の製缶板金加工なら千葉 製缶板金加工COMへ
千葉・房総 製缶板金加工.comでは、千葉・房総エリアを中心に、製缶板金加工を行っております。最大16.0mmの厚中板加工に対応しており、短納期、高精度な加工を実現します。お客様のニーズに合わせて、最適な加工方法をご提案いたします。厚中板の製缶板金加工でお困りのことがございましたら、お気軽に千葉・房総 製缶板金加工.comまでご相談ください。